【2023年】からくり家電が電力事情を安定させる

テレビや冷蔵庫など、我々の生活の中には「家電製品」が多く浸透している。しかも数年の間に、「IoT(Internet of Things)」と呼ばれる ”モノのインターネット化”が進んでいる。

あらゆるものがインターネットに接続され、私たちの生活を便利にサポートしてくれているのだ。

しかし身の回りに電化製品が増えることで、一つ懸念点がある。

それが家庭の電力事情だ。充電の必要な家電製品は、知らず知らずたくさんの電気を消費してるのである。

そこで注目されているのが「からくり家電」だ。

目次

スポンサーリンク

からくり家電が電力事情を安定させる

からくり家電が電力事情を安定させる
「からくり」といえば、精密な歯車などをうまく噛み合わせて動かす自動的な装置を思い浮かべるだろう。

まさにこの「からくり」をうまく活用した家電への関心が、高まっているのである。からくりの技術を家電製品に取り入れることで、省エネなどにつながるのだ。

【解決したい課題】

全ての人に電力が届く社会を実現する

例えば災害時など、電気が使えない状況でも家電製品は使いたいものだ。私たちの生活を少しでも便利にしてくれる家電製品は、生活から切っても切りはずせなくなっているのだ。

【そう思ったきっかけは?】

IoT家電やハイテク家電が登場したことで、一時マンネリ化していた家電業界に新しい風が吹いた。

また、「LAVOT」のような親しみやすいロボットも手の届くところまできていて、最新テクノロジーによる機器の進化にはワクワクする。

一方で、生活家電はそこまで高機能でなくてもいいという意見もある。特にシニア層やアナログ派の中には、ブラックボックス化した最新家電を触るのが怖いという人も多いだろう。

そこで、ITや電子技術以外で家電に新たな価値を与えるとしたら何があるだろうと考えたとき、温故知新ということで、昔からある「からくり」技術に着目してみた。

電力を使わず精密な動きをするからくり人形から、これからのモノづくりを発展させるヒントがたくさん得られるかもしれない。

からくりの技術をそれを電力の問題にからめ身近な家電にあてはめて考えてみることにした。

【何がそうさせているのか?】

今後デジタル化が進むと、全のモノは電子化するのだろうか。

今やアフリカの部族でもスマホを持つ時代である。電力はもはや必需となっていることには違いない。

さらにEVやスパコンなど、最先端機器の開発には電力は欠かすことができず、たくさんの電力を消費する。

しかし世界中の人がより電力を必要とするようになれば、単に発電量を増やして済む話でもなさそうだ。足りなければ増やせばいいという時代、大規模発電は利便性や開発の向上に役立ったが、同時に多くの問題も生んできた。

今後、必要な電力が全ての人にゆきわたり、技術開発のスピードも落とさないようにするためには、省エネ、つまり節電も重要となるだろう。これまでの節電は、使用電力の最適化が主流だったが、そもそも電力を使わない機器を設計することで思い切った節電にならないだろうか。

また全てのモノが電力を頼りに動くようになるとすれば、心配なのが停電だ。実際、地震によって大規模発電所が停電した際、生活はもちろんのこと社会にも多大な影響が出た。

これから大災害もありうる時代、もしもに備え、電力なしで動く機器は大きな価値をもつのではないだろうか。

【既存サービス、取り組みについて】

文系人間は、機器=電気でピッと動くものと思いがちだが、機構という「からくり」は電力を使わずに動かすことができる。

からくりといえば、「からくり儀右衛門」と呼ばれた東芝創設者・田中久重が有名だ。弓曳童子や文字書き人形は、まるで命が宿っているような細やかで正確な動き、そして万年時計は驚異の多機能精密機器だ。

これらが一切電力を使っていないなんて驚愕である。

一方西洋も、ジャック・ド・ヴォーカンソンらが機械人形「オートマタ」を造った。

しかし彼らの作品の多くは現存せず、その高い技術力を後世に残せたかは微妙だ。あまりに精巧で、神や生命への冒涜だとその技術を批判・封印されたという話もある。図面をもとに作られたレプリカも、再現には苦戦したようだ。

そんな中でも、からくりを工業に応用しようという動きがある。日本プラントメンテナンス協会主催の「からくり改善くふう展」では、生産現場において、からくりによる作業改善の取り組みを表彰している。最近ではマツダが最優秀賞を受賞したが、こういった取り組みは企業規模にかかわらず広く行われている。

今や海外でも「カイゼン」で伝わる日本の工夫。これを家電の開発にもっと活かせないだろうか。

実は省エネへの取り組みにより、電化製品が増えていく中でも近年の国内電力使用量はそこまで増えていない。この日本の意識と知恵をもってすれば新たな価値ある製品を世に広めることができるだろう。

【だからこうした方がいいんじゃないか?】

今ある家電を、「からくり」によってより少ない電力で動くよう設計し直す。

これは既に行われているかもしれないが、からくり人形やオートマタ、あるいはテオ・ヤンセン氏の作品「ストランドビースト」を見ていると、新たなブレイクスルーの可能性があるのではないかと感じる。

例えば消費電力の大きい洗濯機の、洗濯槽の動きをからくり仕掛けにする。ゼンマイ回しだけは電動で行い、あとは機構の働きで動かす。さらにパンチカードのような仕掛けを組み込めば、動きにバリエーションや複雑さをもたせることもできないだろうか。

あるいは、からくりによるファンの永久機関をつくれば、パソコンの冷却やエアコンの送風に使えるのではないだろうか。
あくまで素人考えだが、もし実現するとすれば家庭単位でかなりの節電になり、省エネや再エネ活用への意欲もより高まるかもしれない。

【なぜそう考えるのか?】

これまで革新的な技術が生まれたとしても、さまざまな事情により有効利用されてこなかったものもあるのではないだろうか。そのひとつが「からくり」だとすれば、今後の技術革新のきっかけになるかもしれない。

細川頼直の著した『機巧図彙』(からくりずい)は、国立国会図書館のウェブページでも閲覧できるが、からくりの仕組みについて図を交えながら分かりやすく解説している…というのは当時の知識人の感想であって、私たちはまず現代語訳するところから始めなくてはならない。

しかし田中久重をはじめこれを読んで影響を受けた技術者は多いとされ、今改めて読み込むと新たなアイデアが生まれるかもしれない。

省エネなど観点から電力事情を見直し

省エネなど観点から電力事情を見直し
2023年、からくり家電が電力事情を安定させる

電力事情だけではないが、省エネや災害時など、電力事情については「完璧」なんてものはない。いざという時に電気の共有が無くなれば、我々の生活を便利にしてくれている家電製品が使えなくなってしまうのだ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事